とある農大生の独り言

徒然なるままに

会計・税務

継続性の原則

今回は、7つ(+1)ある会計原則のうちの5つめになる継続性の原則についてです。 継続性の原則:企業会計は、その処理の原則及び手続きを毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。 簡単にいうと、いったん採用した会計処理のルールは、ち…

今年の確定申告はマイナンバーが必要

今年も始まりましたね、 確定申告の受付。 前回の記事で書いた通り、今年もPCで作成して、税務署でもらってきた確定申告書に手書きするという方法で申告書を作りました。 大まかな方法は前回と同様なので、↓の記事を参考にしてください。 harunotakenoko.hat…

そろそろ確定申告の準備をしよう!

あけましておめでとうございます! 早いもので、このブログを始めて、1年と10ヶ月が経ちました。 月一回程度の更新ですが、なんとか続いています。 どうぞ、これからもよろしくお願いします(^ ^) 新年の挨拶は、これくらいにして、そろそろ確定申告の時期が…

源泉徴収票をもらったら、ふるさと納税をチェック!

会社員の方にお聞きします。 源泉徴収票は渡されましたか? 私は、渡されました。 そろそろ、会社から渡される頃だと思います。 源泉徴収票がもらえたら、自己負担2000円で済む最大のふるさと納税の額がわかります。 ふるさと納税の基本的なことは前に記…

相続税③

一郎は花子との約束を果たすため、一緒に飲食店にやってきた。 花子「たしかに、なかなか趣があっていい店ね」 一郎「だろ。料理もきっと気にいると思うよ。」 二人は料理を注文した。 一郎「この間はありがとう。ちょっと相続税のことがわかってきたよ。 で…

相続税②

前回のつづきです。 とりあえず、一郎は、祖母が亡くなった場合を考える事にした。 土地の所有者は祖母だから、祖母が亡くなった場合、土地の所有権は、叔母と父のものになるのだろうか? 一郎には、大学時代の同級生で仲の良かった花子という友達がいた。 …

相続税① 〜一郎の疑問〜

今回はタイトル通り相続税について書きます。 なぜかというと、相続税のことについて知り合いに質問されたからです。 相続税は専門ではないのですが、自分の勉強がてら記事にしてみようと思います。 ただし、私は相続税の専門家ではないので、この記事を利用…

明瞭性の原則

今回は、7つ(+1)ある会計原則のうちの4つめになる明瞭性の原則についてです。 明瞭性の原則:企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。 簡単にい…

資本取引・損益取引区分の原則

今回は、資本取引・損益取引区分の原則についてです。 企業会計原則の3番目に書かれている原則。 会計を始めたばかりの人には、理解するのが難しいかもしれませんが、会計の目的に関係した大事な原則です。 【資本取引・損益取引区分の原則】は、法規集にこ…

マイナンバーカードと確定申告

今日はマイナンバーカードと確定申告について書きます。 ひとつ前の記事に書いた通り、平成27年の確定申告は、紙で税務署に提出してきました。そんなに、手間ではなかったのですが、やっぱり、紙に書き写したり、税務署まで行くのはめんどうだなぁと思いま…

確定申告をしてみた 〜給与所得者のふるさと納税〜

平成27年分の個人の所得税の確定申告の期限まであと一週間を切りました。 このブログを読んでいる人たちは確定申告すませたでしょうか? 今回、私もふるさと納税した分を寄附控除するために確定申告をしたので、その時の様子を紹介します。 まず、用意した…

ふるさと納税の寄附金証明書の再発行

16日から確定申告の受付が始まりましたね。 今日はタイトルにあるようにふるさと納税の寄附金証明書の再発行について書きます。 昨年は3件ふるさと納税をしたので、確定申告をするのですが、1つの自治体から寄附金証明が届いていませんでした。 8月に寄附…

そもそも確定申告って何?

久しぶりの更新です。 一ヶ月ほど更新していませんでしたが、アクセス数はなぜか増えてました。 そろそろ確定申告の時期が近づいてきたからでしょうか? なので、今回は確定申告の基本的なことを書いていこうと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー…

正規の簿記の原則

今回は、真実性の原則に続き、企業会計原則の一般原則のうちで2番目に出てくる【正規の簿記の原則】について書きますが、実はこの原則、非常に説明がしにくい原則になってまして、ぶっちゃけ、飛ばしてもらってもいいと思います。 が、しかし、私としては飛…

真実性の原則

今日は真実性の原則についてです。 7つある一般原則のうちで一番最初に書かれているのが、真実性の原則です。つまり、一番基本的かつ大事な原則ということです。 まぁ、説明されなくともなんとなくわかると思いますが、きちんと押さえておきましょう。 真実…

企業会計原則①

今日は会計学の話です。 以前、会計公準の話をしました。 会計公準は、会計をするにあたって守るべき大前提でした。 その大前提の上に位置するのが、「企業会計原則」です。 (きぎょう かいけい げんそく)と読みます。 「原則」というくらいですから、大前…

簿記の始まり⑤〜ルカは損益計算書を作ってみた〜

ルカが、現金出納簿・売掛帳・売上帳・仕入帳をつけ始めて1ヶ月が経ちました。 ルカは「そういえば、そもそも記帳を始めたのは売上や利益がどれくらいなのかを把握するためだった」と思い出しました。 そこで、それぞれの帳簿の残高・累計をまとめてみました…

簿記の始まり④

ルカが記帳を初めて2週間が経ちました。 ルカが作っている二つの帳簿はこんな感じになりました。 現金出納帳 日付入金出金残高 1日 ー ー 100 2日 売上1 ー 101 3日 売上2 ー 103 4日 売上1 仕入1 ノート1 102 5日 売上1 仕入1 1…

簿記の始まり③ 〜全てはこの一言からはじまった〜

ルカは、毎日果物を買ってくれるマルゲリータという料理屋に果物の配達をしています。 ある日、マリゲリータの店主バジリコさんから、 「毎日くる度にお金を払うんじゃなくて、1ヶ月まとめて後払いで支払できないかね?毎回お金を用意するのが面倒だし、料理…

ふるさと納税をしてみた!

少し今更なんですが・・・ ふるさと納税をしてみました! なので、今回は少し話を脱線して、ふるさと納税について書きたいと思います。 ふるさと納税という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。 私も以前から言葉も制度も知っていましたが「所得税か…

現金主義と発生主義

今回は、会計学の現金主義と発生主義についてです。 会計・簿記において会計公準と同じくらい重要で基本的なものです。 まず、主義とはなんでしょうか? よく、あの人は現実主義・リアリストだ、とか逆に理想主義・ロマンチストだ、とか言います。 現実主義…

簿記の始まりwith昔話②

①の続きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月4日の朝、残高を数えて記録すると、表がこうなっていました。 1月の現金残高(お金が残っている数) 日付売上残高 1日 ー 100 2日 1 101 3日 2 1…

簿記のはじまりwith昔話①

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー むかし、むかしのお話です。 だいたい今から500年くらい前の、多分イタリアでのお話。 そのころのイタリアはとても、商売が盛んで、ルカ・パチョーリというとても賢い商人がいた。 ルカは…

簿記と会計学

前回は、会計公準について書きました。 会計公準は財務会計の理論の部分、会計学で初めに出てくる理論です。 しかし、どんな仕事でもそうであるように、理論や理屈だけでは、何も出来ません。 会計学を商売に役立てるための方法、手法が必要です。 それが、…

会計公準

財務会計には、公準というのが3つあります。 公準は、「こうじゅん」と読みます。 財務会計の公準とは、税務で言えば、大原則にあたります。公準が守られていなければ財務会計が根本的に成り立ちません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

会計の基礎知識②

少しづつ、会計の中身を詳しく見ていきたいと思います。 会計には、まず、大きく分けて二種類あります。財務会計と管理会計です。 前回の記事でも書きましたが、財務会計は、自分のお店がどれ位財産を持っているとか、どれ位儲かっているとかを、外部の人に…

会計の基礎知識①

今回からは会計の基礎です。 税金・税務と会計は、セットにされることが多いです。実務上では、切っても切り離せないものだからです。 でも、税務と会計は目的が全く異なるため、基礎がわからないまま話を進めると、頭が混乱してしまいます。 なので、今回か…

この章の終わりに

前回で、税金に関する常識は終わりです。 今までの記事は、学校で習った知識ではありません。 自分が税理士事務所に勤めていた時、気付いたこと・調べたことです。 働きはじめた時のこと。仕事を頼まれても、何をすればいいのか全然わからない。 たくさん勉…

第2回 確認テスト

いままでの内容を確認してみましょう。 税金の分類についての問題です。 ___に入る単語はなんでしょう? 所得税は___方式の___税です。 消費税は___方式の___税です。 固定資産税は___方式の___税です。 // ' + str + ''; } } function…

税金の役割2

前回のつづきです。 3.経済政策の推進 税金の法律で、「租税特別措置法」というのがあります。 そぜいとくべつそちほう と読みます。 「租税(いろいろな税金)について、法人税法や消費税法とは、別個で特別に、決められた法律」です。 たとえば、原子力…