とある農大生の独り言

徒然なるままに

直接税と間接税

前回は納税方法の違いについて書きました。

 

今回は直接税と間接税についてです。

 

直接税と間接税は、税金を納める人(納税者)と税金を負担する人(担税者)が同じか違うかで分けた税金の分類方法です。

 

あくまで、分類方法なので、消費税や所得税のように、「直接税」という税金があるわけではなく、消費税は「間接税」、所得税は「直接税」に分類されるということです。

 

直接税と間接税を理解するためには、まず、「担税者」と「納税者」を理解しなければなりません。

 

「担税者」とは、税を担(にな)う人です。つまり、負担する人。

「納税者」とは、税を納(おさ)める人です。つまり、税金を国や地方公共団体に支払う人です。

 

たとえば、さっきも書きましたが、消費税は「間接税」です。

 

私たちが買い物に行って100円(税抜)の商品を買ったとします。

その時、私たちは108円払いますよね。8円が消費税。

払ったのは、私たち=「担税者」です。

でも、私たちはお店に消費税を払っていますが、国や地方公共団体に納めているわけではないです。つまり私たちは「納税者」ではありません。

 

「納税者」はお店です。

お店は、私たちから預かった消費税を、計算して国や地方公共団体に納めます。

お店は、消費税を国などに納めているので、「納税者」ですが、その消費税は私たち「担税者」から預かったものを納めているので、「担税者」ではありません。

 

一方、確定申告をして払う所得税は、自分で自分の税金を負担して、支払うので「直接税」です。

 

つまり、直接税とは「担税者が直接、税金を納める税金」のことで、担税者=納税者になる税金のことです。

 

間接税とは「担税者が、納税者を通して、間接的に、税金を納める税金」のことで、担税者≠納税者になる税金のことです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

たまに、会社の経営者や個人事業主が「消費税が高くて支払えない」と文句をいっているのを聞いたりします。

 

その人が、「消費者=担税者」の立場でいっているなら、「そうかもしれませんね」とかえすこともできますが、「経営者=納税者」の立場で行っているなら、それは「自分は消費税の制度を理解しておらず、お客様から預かった税金をきちんと把握していません」といっているようなものです。

 

つまり、経営者は税金を負担しているわけ(担税者)ではなく、単なるお客様から預かった税金を計算して納付しているにすぎません。

 

なので、経営者が「消費税が払えない」というのは、お客様から預かった税金を自分で横領したということになります。

 

たとえば、経営難で、税金を滞納してしまったとします。

所得税が7万円、消費税が10万円とします。

少しお金ができて、12万円納税しにいきました。

税務署は、その12万円の内、先に10万円を消費税に充当して、支払いが完了したことにし、残り2万円を所得税に充当し、まだ、所得税が5万円残っているという計算をします。

 

なぜ、消費税から充当するのでしょう?

それは、さっきも言ったように消費税は「間接税」で、経営者が「お客様から預かっている税金」だからです。

お客様(担税者)の立場で考えれば、「私たちが預けている税金が、国や地方にきちんといっていないなんて!!!」ということになるので、当然ともいえます。

 

消費税(間接税)は、売上と支払をきちんと計算して、そのお金を分けていれば、基本的には、払える(だって、負担していないから)ということを覚えておきましょう。

 

次回は、「どうしてこんなに種類があるんだろう?」です。