とある農大生の独り言

徒然なるままに

簿記の始まりwith昔話②

①の続きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

1月4日の朝、残高を数えて記録すると、表がこうなっていました。 

 

1月の現金残高(お金が残っている数)

日付売上残高
 1日   100
 2日   101
 3日   103
 4日   102

  ルカ「あれ、お金が減ってる。そういえば、昨日、商品を1リラ買いにいった(仕入)んだった。あと、ノートも1リラで買ったんだった。この表じゃ、わからないから作り直さなきゃ。」

 

1月の現金残高ー表③

日付入金出金残高
 1日   100
 2日 売上   101
 3日 売上   103
 4日 売上

仕入

ノート

  102

 ルカは最初は、売上の横に仕入欄を作ろうとしましたが、それではノートを書く欄を別に作らないといけないため、出金の欄を作りそこに仕入とノートを記入しました。

出金欄に合わせて、売上欄も売上以外の入金があったとき(たとえば借入)に記入できるように、入金欄に変えました。

 

ルカはこの表を現金たり、まったりする帳簿なので、「現金出納帳(げんきんすいとうちょう)」と名付けました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これは一般的に市販されている現金出納帳です。

少し、上の話の表より項目が増えていますが、原理は同じです。

f:id:harunotakenoko:20150725234443j:plain

 

簿記には、単式簿記複式簿記があります。

現金出納帳だけでお金の流れを管理している場合は、現金という一つ()の項目について帳簿入するため、単式簿記を採用しているということになります。

500年前のように、カード決済などがない頃は、単式簿記で対応できました。しかし現代のように色々な決済の方法がある場合は、単式簿記では対応できません。

そこで複式簿記の登場です。複式簿記を理解するためには前提として、現金主義と発生主義について理解しておく必要があります。

 

次回は、簿記から会計の話に戻り、現金主義と発生主義について書きます。