とある農大生の独り言

徒然なるままに

2015-01-01から1年間の記事一覧

正規の簿記の原則

今回は、真実性の原則に続き、企業会計原則の一般原則のうちで2番目に出てくる【正規の簿記の原則】について書きますが、実はこの原則、非常に説明がしにくい原則になってまして、ぶっちゃけ、飛ばしてもらってもいいと思います。 が、しかし、私としては飛…

真実性の原則

今日は真実性の原則についてです。 7つある一般原則のうちで一番最初に書かれているのが、真実性の原則です。つまり、一番基本的かつ大事な原則ということです。 まぁ、説明されなくともなんとなくわかると思いますが、きちんと押さえておきましょう。 真実…

企業会計原則①

今日は会計学の話です。 以前、会計公準の話をしました。 会計公準は、会計をするにあたって守るべき大前提でした。 その大前提の上に位置するのが、「企業会計原則」です。 (きぎょう かいけい げんそく)と読みます。 「原則」というくらいですから、大前…

簿記の始まり⑤〜ルカは損益計算書を作ってみた〜

ルカが、現金出納簿・売掛帳・売上帳・仕入帳をつけ始めて1ヶ月が経ちました。 ルカは「そういえば、そもそも記帳を始めたのは売上や利益がどれくらいなのかを把握するためだった」と思い出しました。 そこで、それぞれの帳簿の残高・累計をまとめてみました…

ふるさと納税、特産品が届きました!

先月、ふるさと納税をしてみた!で選んだ特産品のお礼が届きました。 ヤマト便で届きました。 中を開けると、こんな感じ。 冷凍です。 1日、冷蔵庫にいれて解凍してから、長芋をすりおろしたのと醤油とわさびをかけて食べました。 うまし! あと、1万円ほど…

簿記の始まり④

ルカが記帳を初めて2週間が経ちました。 ルカが作っている二つの帳簿はこんな感じになりました。 現金出納帳 日付入金出金残高 1日 ー ー 100 2日 売上1 ー 101 3日 売上2 ー 103 4日 売上1 仕入1 ノート1 102 5日 売上1 仕入1 1…

簿記の始まり③ 〜全てはこの一言からはじまった〜

ルカは、毎日果物を買ってくれるマルゲリータという料理屋に果物の配達をしています。 ある日、マリゲリータの店主バジリコさんから、 「毎日くる度にお金を払うんじゃなくて、1ヶ月まとめて後払いで支払できないかね?毎回お金を用意するのが面倒だし、料理…

ふるさと納税をしてみた!

少し今更なんですが・・・ ふるさと納税をしてみました! なので、今回は少し話を脱線して、ふるさと納税について書きたいと思います。 ふるさと納税という言葉は聞いたことがある人が多いと思います。 私も以前から言葉も制度も知っていましたが「所得税か…

現金主義と発生主義

今回は、会計学の現金主義と発生主義についてです。 会計・簿記において会計公準と同じくらい重要で基本的なものです。 まず、主義とはなんでしょうか? よく、あの人は現実主義・リアリストだ、とか逆に理想主義・ロマンチストだ、とか言います。 現実主義…

簿記の始まりwith昔話②

①の続きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月4日の朝、残高を数えて記録すると、表がこうなっていました。 1月の現金残高(お金が残っている数) 日付売上残高 1日 ー 100 2日 1 101 3日 2 1…

簿記のはじまりwith昔話①

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー むかし、むかしのお話です。 だいたい今から500年くらい前の、多分イタリアでのお話。 そのころのイタリアはとても、商売が盛んで、ルカ・パチョーリというとても賢い商人がいた。 ルカは…

簿記と会計学

前回は、会計公準について書きました。 会計公準は財務会計の理論の部分、会計学で初めに出てくる理論です。 しかし、どんな仕事でもそうであるように、理論や理屈だけでは、何も出来ません。 会計学を商売に役立てるための方法、手法が必要です。 それが、…

会計公準

財務会計には、公準というのが3つあります。 公準は、「こうじゅん」と読みます。 財務会計の公準とは、税務で言えば、大原則にあたります。公準が守られていなければ財務会計が根本的に成り立ちません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

会計の基礎知識②

少しづつ、会計の中身を詳しく見ていきたいと思います。 会計には、まず、大きく分けて二種類あります。財務会計と管理会計です。 前回の記事でも書きましたが、財務会計は、自分のお店がどれ位財産を持っているとか、どれ位儲かっているとかを、外部の人に…

会計の基礎知識①

今回からは会計の基礎です。 税金・税務と会計は、セットにされることが多いです。実務上では、切っても切り離せないものだからです。 でも、税務と会計は目的が全く異なるため、基礎がわからないまま話を進めると、頭が混乱してしまいます。 なので、今回か…

この章の終わりに

前回で、税金に関する常識は終わりです。 今までの記事は、学校で習った知識ではありません。 自分が税理士事務所に勤めていた時、気付いたこと・調べたことです。 働きはじめた時のこと。仕事を頼まれても、何をすればいいのか全然わからない。 たくさん勉…

第2回 確認テスト

いままでの内容を確認してみましょう。 税金の分類についての問題です。 ___に入る単語はなんでしょう? 所得税は___方式の___税です。 消費税は___方式の___税です。 固定資産税は___方式の___税です。 // ' + str + ''; } } function…

税金の役割2

前回のつづきです。 3.経済政策の推進 税金の法律で、「租税特別措置法」というのがあります。 そぜいとくべつそちほう と読みます。 「租税(いろいろな税金)について、法人税法や消費税法とは、別個で特別に、決められた法律」です。 たとえば、原子力…

税金の役割1

前回までで、税の ・目的 ・使い道 ・決め方 ・分類 などを書いてきました。 今回は、税金の役割・効果についてです。 目的から言えば、国や地方公共団体のサービス向上でしょ?と思うかもしれません。 もちろんそうなのですが、これ以外に4つ ・富の再分配…

どうしてこんなに種類があるの?

担税力の源泉の分類 納付方法の分類 納付先の分類 担税者と納付者の分類 いろいろな税金の分類方法を書いてきました。 分類の方法がいろいろあるということは、税金の種類がいろいろあるということです。 前に税金の種類は50種以上あると書ました。 どうし…

直接税と間接税

前回は納税方法の違いについて書きました。 今回は直接税と間接税についてです。 直接税と間接税は、税金を納める人(納税者)と税金を負担する人(担税者)が同じか違うかで分けた税金の分類方法です。 あくまで、分類方法なので、消費税や所得税のように、…

納税について 〜納付方法・納付先の分類〜

今回は納税について書きたいと思います。 税金を納(おさ)めること=「納税(のうぜい)」といいます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 納税の方法は複数あります。 申告納税と賦課課税です。 申告納税とは、こちらが税務署に対して「私の税金はこ…

税金と政治

前回は税金の使い道について書きました。 それでは、その使い道はどうやって決めるのでしょう? 出発点は「財務省」です。 財務省が「予算案」という、どう使うかを書いたものを作り、その案を内閣で検討し、国会に提出します。 そして、その予算案について…

税金の使い道

税金にはいろいろな種類があることがわかりました。 では、どの税金が、どれくらいの割合でどのくらいの税金が収められているのでしょう? ちょっと古いですが、平成20年度の予算内訳がありましたのでのせます。 収入の額は約83兆円です。 これを見ると…

第1回 確認テスト

さて、いままでの内容が頭に入ってるか確認してみましょう。 // ' + str + ''; } } function show(a) { var ele = display_tag.item(a); ele.style.display = (ele.style.display == "none") ? "block" : "none"; } // ]]> 商売とはなんですか? 答え(クリ…

税金の種類

前回は税金の大原則について書きました。 租税公平主義と租税法律主義です。 こんどは租税公平主義について詳しく見ていきたいと思います。 租税公平主義を堅苦しい言葉で説明すると、 「担税力に即した租税負担の公平を原則とする」 主義です。 はい、聞き…

税金の二大原則

前回は「所得」に税金がかかる。そして「みんなそれぞれが能力に応じて払える額を払う」=「課税公平主義」というのがでてきました。 そして、課税公平主義は税金の2大原則の一つということでした。 では、もう一つはなんでしょう? それを、詳しく見ていき…

所得には税金がかかるwith昔話

前回の記事では、所得には税金がかかると書きました。 所得にかかる税金なので、「所得税(しょとくぜい)」と言います。 なぜ、「税金」がかかるのでしょう? なぜ、「所得」にかかるのでしょう? さぁ、考えてみましょう。 答えを入力してみましょう ヒン…

儲けとは?

さて、前回の記事では 「商売」→「儲けるため」 ということを書きました。 それでは、「儲け」とはなんでしょう? 答えを入力してみましょう

それでは、さっそくいってみましょう

それでは、さっそくいってみましょう。 まず最初は、商売・仕事とはなにか?ということから考えてみましょう。 会社に勤めている人は、基本的に確定申告する必要はありませんよね(した方がいい場合や、する必要のある場合もありますが)。 3月15日に確定…